
既にお気付きの方もかなり多いかと思われますが、新年度に入ってから日銀はETFの新規買付を実施しておりません。
こっそりと毎日買付を実施していた設備人材ETFの買付もパッタリとやめてしまったようです。(黒田的にももう飽きた?)
本日の東京時間は結構下げた気もしましたが、日銀のETF買いは実施されませんでした。
まぁ日銀も含み損になると外野から色々と言われるので、高値掴みはしたくないのは一緒ですね(笑)
為替の影響があるのは仕方ないとしても、他のアジア市場や円建ての米国や全世界株指数連動商品がそこまで下落せず、市場によっては上昇していたのを見ると、日本市場が残念な気がしてなりません。
それでも投資妙味が出てくる可能性もありますので日本株や国内のETF等に投資するのも一つの手ではありますが、為替の影響を受けない国になるためにはやはりドル円の安定が求められます。
詰まる所は日本株や世界への投資よりも、極論を言えば今は米国に投資をした方が日本にとっては国益です。もちろんこれが日本人投資家にとって必ず資産の最大化につながるとは限りませんし、地域分散や他のアセットを組み合わせた方がパフォーマンスが上がる可能性も否定はできません。
ただ、日本の国内市場の残念な現状に一石を投じたいのであれば、個人的には今は米国株が手っ取り早い手段であると感じております。
いずれは自国(日本株)だけでも再び資産形成できる時代が戻ってきて欲しいですが、今は日本株は安易に他人には勧め辛いので、国内は日銀に任せて米国株を買いましょう!